Ryu-SEI GAP_2023 説明会を実施しました!
地域・社会にある自分にとっての「ほっとけない」からスタートし、課題解決のために本気で取り組むコミュニティ、Ryu-SEI GAPが今年度もいよいよ始動します。 4年間通して伏見区をはじめとする地域と向き合い、学内の仲間やメンターの先生方、伏見いきいき市民活動センタ―と共に地...
Ryu-SEI GAP_2023 説明会を実施しました!
社会貢献も成果物もまずは自分のために!_的場先生インタビューvol4
限られた時間で「やってみたい」を叶えるには?!_的場先生インタビューvol3
メンターってなに?教える↔教わるにとどまらない先生との新しい関わり方とは?_的場先生インタビューvol2
GAP運営委員長はどんな人?的場先生インタビューvol1
Ryu-SEI GAPへ学生のみなさんからよくあるご質問について
Ryu-SEI GAP 2022 説明会を開催しました!
GAP2021 FINAL SESSION REPORT
生きづらさを抱えながらも、自分の道を切り開く_GAP2021
テーマをもとに深く掘り下げ、気づきを生み出そう!_GAP2021
友達とはちょっと違う、共に取り組む「仲間」と出会う_GAP2021
Ryu-SEI GAP 2021 説明会を開催しました
この半年の思いや学びをプレゼンテーション!_GAP2020
問題や課題を「わかりやすくする」ことが必ずしも良いことではない_GAP2020
挑戦して獲得していく自分の居場所_GAP2020
「学生は当事者にはなれない」では何もできない存在なのだろうか_GAP2020
新型コロナウィルスにともなう活動停止について
できたらいいで終わらせない、行動をデザインする〜GAP2019 Teams Building CAMP Report vol01
みんなで考えるモチベーション、よいチーム_GAP2019 GAP Lab.
【レポート】団地にお住まいの方も創る側に!桃陵ハンズの次のステップ