top of page
検索
2024年12月9日読了時間: 3分
地域に活きる番頭の力 !チームと地域をつなげる役割とは?_GAP2024
こんにちは!今回は、 地域活動における「番頭」という存在の重要性 について考えさせられる講演の内容をご紹介します。 今回のゲスト、藤本美智乃さんは、 伏見いきいき市民活動センターのセンター長 として、伏見の地域と多様な人々をつなぐ活動を続けてこられました。その経験をもとに、...
閲覧数:21回
2024年10月11日読了時間: 3分
芸大生の鳥井直輝さんが語る、学生のまちづくりと大人との付き合い方_GAP2024
京都市立芸術大学の鳥井直輝さん をゲストに迎えた今回のラーニングバープログラムでは、取り組む崇仁地域のまちづくりと、活動を進める上で大人たちとどのように関わってきたかについて学びました。 地域と深くつながる鳥井さんの姿勢には、多くのGAP生が刺激を受け、未来の自分にどう関わ...
閲覧数:43回
2024年9月27日読了時間: 3分
happinessから学ぶ居場所づくりの向こう側_GAP2024
NPO法人happinessの宇野さんを招き、地域社会での居場所づくりやその裏にある課題意識、寄り添いについて学びました。GAP1回生のみなさんは、これからの活動や実践をイメージする大切なステップを踏むことができました。
閲覧数:38回
2024年7月18日読了時間: 2分
いよいよ1回生がチームに!これから地域へ飛び出します!_GAP2024
龍谷大学政策学部が提供する地域課題解決プログラム「Ryu-SEI GAP」。今回のプログラムでは、1回生が自らの夢やビジョンを仲間と共有し、地域社会の問題に挑むための新たなチームを結成しました。今回は、プログラムの詳細や1回生の思い、そして新たなチームの船出についてご紹介し...
閲覧数:188回
2024年2月1日読了時間: 2分
ラジオ出演!活動報告番組をつくりました!_GAP2023
伏見のコミュニティラジオ FM845のご協力のもと、Ryu-SEI GAPの特別番組が放送されました。 GAPプログラムを通じて伏見のまちで様々に取り組む活動に、番組放送中にリスナーの方からエールをいただくなど、活動の様子を改めて地域に向けて発信することができました。...
閲覧数:110回
2024年1月16日読了時間: 1分
GAP現役生とOBOGとの新年交流会_GAP2023
新年1月13日、Ryu-SEI GAP有志の交流会を行いました。 今回は、GAP卒業生と現役GAP生が会する、意義深い新年会となりました。 会場は、大学からほど近い深草商店街にある「みんなのカフェちいろば」。このカフェは、数年前にも卒業生たちが地域イベントを開催した場所です...
閲覧数:71回
2023年4月24日読了時間: 3分
説明会を実施しました!_GAP2023
地域・社会にある自分にとっての「ほっとけない」からスタートし、課題解決のために本気で取り組むコミュニティ、Ryu-SEI GAPが今年度もいよいよ始動します。 4年間通して伏見区をはじめとする地域と向き合い、学内の仲間やメンターの先生方、伏見いきいき市民活動センタ―と共に地...
閲覧数:105回
2022年8月8日読了時間: 3分
社会貢献も成果物もまずは自分のために!_的場先生インタビューvol4
的場先生のインタビューもいよいよ最終回。最後までどうぞお付き合いください! GAPは課外プログラムですが、ファイナルレポートという提出物があります。それにはどんな意味があるのか?レポートの狙いと、最後に的場先生からの応援メッセージをいただきました。...
閲覧数:131回
2022年8月7日読了時間: 3分
限られた時間で「やってみたい」を叶えるには?!_的場先生インタビューvol3
的場先生のインタビューも後半に入りました。 GAP生は色々と活動をかけもちしている様子も見受けられます。GAPと他のプログラムとの違いや両立のコツについて伺います。 Q,政策学部には、地域で学べる講義がいくつかあると思います。PBL(政策実践・探究演習)などと、GAPの特徴...
閲覧数:87回
2022年8月7日読了時間: 5分
メンターってなに?教える↔教わるにとどまらない先生との新しい関わり方とは?_的場先生インタビューvol2
GAPをとりまく様々な人へのインタビュー。的場先生の学生のみなさんへの関わり方を伺うことで、もう少し「メンターの役割」について深堀していきます!(インタビューvol01はこちら) Q,的場先生は、メンターとしてGAP生のみなさんにどんな関わり方を意識されていましたか。...
閲覧数:191回
2022年8月5日読了時間: 3分
GAP運営委員長はどんな人?的場先生インタビューvol1
GAPをとりまく様々な人たちをご紹介していくインタビュー。 初回は、今年度から運営委員長を務めていただくことになりました的場信敬先生です。運営委員でありメンターでもある的場先生はどんな先生なのか?!まずはご専門などついて伺います。...
閲覧数:230回
2022年5月3日読了時間: 4分
Ryu-SEI GAPへ学生のみなさんからよくあるご質問について
Ryu-SEI GAPで取り組みたいと考えている学生の皆様から、よくいただく質問について回答をまとめました。参考にしてみてください。 ご相談は随時お受けしておりますので、活動がスタートしたら個別にコーディネーターにご相談ください。...
閲覧数:210回
2022年4月22日読了時間: 2分
Ryu-SEI GAP 2022 説明会を開催しました!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 大学生活には慣れましたでしょうか? 徐々に暖かくなってきましたが、地域の「ほっとけない」を解決する「Ryu-SEI GAP」もいよいよ始動です! 「少し気になってたけど話を聞けなかった…」そんな方も大丈夫です。本日のポイントを...
閲覧数:104回
2022年3月4日読了時間: 3分
GAP2021 FINAL SESSION REPORT
2月9日、Ryu−SEI GAP2021のFINAL SESSION(成果報告会)を実施しました。 今回は「はうすまいる」チームが卒業を迎え、これまでの成果をとりまとめて発表が行われました。 審査にはこれまで取り組みを支えてくださった、メンターを務めて頂いた先生方が勤めてく...
閲覧数:189回
2021年6月8日読了時間: 2分
生きづらさを抱えながらも、自分の道を切り開く_GAP2021
前回のプログラムでは、寄り添う支援者の方からお話をお伺いしました。「自分のそばにも、生きづらさを抱えた人がいる。」「こんなことで生きづらさを抱えているのでは。」など、新たな視点が得られるお話で、地域での取り組んでいくヒントやポイントを知りました。...
閲覧数:108回
2021年5月17日読了時間: 2分
テーマをもとに深く掘り下げ、気づきを生み出そう!_GAP2021
2021年度Ryu-SEI GAP プログラム第2回は、いつもと違う場所、龍谷大学 成就館 2F LIVE THEATERでワークを行いました。 コロナ禍でなければ、ここでは映画の上映やライブパフォーマンスなどが行われていた場所だそう。とても素敵な会場で、映像機材の専門スタ...
閲覧数:91回
2021年4月30日読了時間: 2分
友達とはちょっと違う、共に取り組む「仲間」と出会う_GAP2021
感染症対策を行いながら、2021年度Ryu-SEI GAPプログラムがいよいよ始動しました。初回は、「共に取り組む仲間」をテーマにワークを行います。 Ryu-SEI GAPでは、社会をみつめるアンテナをもとに、行動していくことを大切にしています。しかし、思いがあっても1人で...
閲覧数:170回
2021年4月11日読了時間: 2分
Ryu-SEI GAP 2021 説明会を開催しました
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 龍谷大学では、感染症対策をしながらキャンパス内に学生のみなさんの声が戻りはじめています。 私たちRyu-SEI GAPコミュニティも始動していきます。今後の状況次第では、対面での実施も難しくなるかもしれません。教室での学びの雰...
閲覧数:163回
2021年2月20日読了時間: 3分
この半年の思いや学びをプレゼンテーション!_GAP2020
前回のGAPプログラムでは、これまでの学びや、自分自身のこれまでの思いをベースに、「こんなテーマで考えてみたい!」というテーマでグループになり、活動を開始しました。 各グループにはメンターの先生がつき、一緒に活動していただいています。...
閲覧数:204回
2020年12月13日読了時間: 2分
問題や課題を「わかりやすくする」ことが必ずしも良いことではない_GAP2020
前回に続き、今回も「当事者に学ぶ」第2回。今回のゲストには筌場彩葵さんをお招きしました。 筌場さんは現在、NPO法人D×Pで広報やファンドレイジングに携わる傍ら、トランスジェンダー当事者としての講演や研修講師などに精力的に取り組んでいます。...
閲覧数:136回
bottom of page