5月3日4 分Ryu-SEI GAPへ学生のみなさんからよくあるご質問についてRyu-SEI GAPで取り組みたいと考えている学生の皆様から、よくいただく質問について回答をまとめました。参考にしてみてください。 ご相談は随時お受けしておりますので、活動がスタートしたら個別にコーディネーターにご相談ください。...
4月22日2 分Ryu-SEI GAP 2022 説明会を開催しました!新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 大学生活には慣れましたでしょうか? 徐々に暖かくなってきましたが、地域の「ほっとけない」を解決する「Ryu-SEI GAP」もいよいよ始動です! 「少し気になってたけど話を聞けなかった…」そんな方も大丈夫です。本日のポイントを...
3月4日3 分GAP2021 FINAL SESSION REPORT2月9日、Ryu−SEI GAP2021のFINAL SESSION(成果報告会)を実施しました。 今回は「はうすまいる」チームが卒業を迎え、これまでの成果をとりまとめて発表が行われました。 審査にはこれまで取り組みを支えてくださった、メンターを務めて頂いた先生方が勤めてく...
2021年11月28日2 分ひとりひとりの主体性をチームの力につなげる_GAP2021今回も学生運営委員会が、GAP生の悩みや課題を解決につながるプログラムを考え、実施しました! 前回のブラッシュアッププログラムでは、各チームで次のミッションや取り組みを考えました。今後、具体的な活動を進めていくためには、チームのひとりひとりのエネルギーを合わせていくことが必...
2021年11月17日2 分活動を問い直し、次の一歩を考える ブラッシュアッププログラム_GAP2021Ryu -SEI GAPでは、活動を見直し、今後を考えるTeam Building CAMPを毎年行っていました。昨年は、新型コロナウイルスの影響から実施できませんでしたが、今年は、宿泊なし且つ実施時間を短縮し、「ブラッシュアッププログラム」を龍谷大学にて開催しました!...
2020年3月27日1 分新型コロナウィルスにともなう活動停止について日頃から地域のみなさんにお世話になりながら取り組みを展開しているRyu-SEI GAP。全体での定例ミーティングをZOOMを活用したミーティングに切り替えるなど、新型コロナウィルスに対応する社会情勢にあわせて取り組みを行ってきました。...
2019年11月13日2 分できたらいいで終わらせない、行動をデザインする〜GAP2019 Teams Building CAMP Report vol01毎年恒例のGAP生Teams Building CAMP。例年、南山城自然の家でお世話になっておりますが、今年度は宿泊無しで、よりメンターの先生方が参加しやすいように伏見いきいき市民活動センターで開催しました。 まずは、全体でのインプットからスタート。 Ryu-SEI...
2019年10月14日2 分みんなで考えるモチベーション、よいチーム_GAP2019 GAP Lab.今回は、毎月1回のチーム合同ブラッシュアップの場 GAP Labの日です。 各チームが地域や対象と向き合って取り組みをしている中で、なかなか活動について学ぶ、振り返るような場が持てないこともあります。 また、せっかくいろいろな思いで集ったメンバー同士がもっとコミュニケーショ...
2019年7月25日1 分1回生と思いをつなげて ひとつのチームに!GAP2019_MATCHING CURRICULUM3回生の成果報告会が終わったのも束の間、1・2回生での活動がいよいよスタートします。1・2回生は今まで別々のカリキュラムを行なってきましたが、今回はマッチングカリキュラムということでついに合流! 自分の思う社会課題を軸に先輩たちの取り組むテーマのテーブルを回っていきます。2...
2019年7月17日2 分GAP2019 FINAL SESSION REPORT7月15日の祝日に、Ryu−SEI GAP2019のFINAL Session(成果報告会)を実施しました。Ryu-SEI GAPは年度をまたいで活動をしているので、毎年10月に成果報告会を実施していますが、今年度は7月に開催しました。...
2018年11月3日2 分GAP2018 FINAL SESSION REPORT10月31日、Ryu-SEI GAP6期生の最後の成果報告の場、FINAL SESSIONが行われました。各チームが3年間の歩みを通して成し遂げたこと、地域で生まれたことを成果として発表する場です。 Ryu-SEI GAPは地域とともにプロジェクトを展開しているので、継続的...
2018年10月31日1 分新学生運営委員決定!_GAP WORKING DAY October Ryu-SEI GAPでは月に2回、全プロジェクトが集まった定例の場として、ワーキングデイを行っています。 同じ伏見のフィールドではありますが、違うエリア、違うテーマで取り組む各プロジェクトが集い、つながり、それぞれにエールを送り合う場。...
2018年10月2日5 分GAPの経験は今どう活きた!?_OBOGインタビューvol03Ryu-SEI GAP OBインタビューの後編です。Ryu-SEI GAP2期生OB、小山毅さん(右)川口晋吾さん(左)へのインタビューを通してGAPプログラムとはなんだろう?を考える最終回(中編はこちら)です。 忙しいと言われる大学生活の中でも、ひとつのことを深めることで...
2018年9月30日5 分GAPも大学も楽しむ掛け持ち方とは!?_OBOGインタビューvol02Ryu-SEI GAP OBインタビューの中編です。Ryu-SEI GAP2期生OB、小山毅さん(右)川口晋吾さん(左)へのインタビューを通してGAPプログラムとはなんだろう?を考える第2回。(前編はこちらから) 前回はGAPと授業でのスタンスの違いからGAPを表現してくれ...
2018年9月30日4 分GAPは他のカリキュラムと何が違うんだろう!?_OBOGインタビューvol01「Ryu-SEI GAPって説明するのが難しいんですよねー」そんなことを言う現役生が多くいます。「GAPとは何だったのか?」をOBOGや様々な方の声からご紹介していきます。 今回はRyu-SEI GAP2期生OB、小山毅さん(左)川口晋吾さん(右)のお2人に、学生時代を振り...
2018年8月28日2 分2018 Team Building CAMP_ハイライト②前回のTeam Building CAMP_ハイライト①の続きです。 各ワークが終了した後は各自休憩の後、ここからもまたワーク。 Ryu-SEI GAPは9月スタート翌10月終了の流れがあるので、この8月の合宿のタイミングは最上級の3回生にとってはまとめのタイミングでもあり...
2018年8月28日2 分2018 Team Building CAMP_ハイライト①Ryu-SEI GAPのみなさんのカリキュラムのおおきなひとつのヤマといえば、チームビルディングキャンプ。1泊2日のカリキュラムを通して、チームのビジョンをかため、チームの方針を考え、年間のスケジュールを組みきってしまう場です。...