top of page

検索


成果報告会&リフレクションプログラム開催レポート_GAP2024
1月に開催された「Ryu-SEI GAP」の成果報告会&リフレクションプログラムが無事に終了しました! 今回のイベントでは、3回生がこれまでの活動成果を発表し、1・2回生は自身の経験を振り返る時間を持ちました。 雪の影響もありながら、充実した時間に...
1月10日読了時間: 4分
閲覧数:60回


地域に活きる番頭の力 !チームと地域をつなげる役割とは?_GAP2024
こんにちは!今回は、 地域活動における「番頭」という存在の重要性 について考えさせられる講演の内容をご紹介します。 今回のゲスト、藤本美智乃さんは、 伏見いきいき市民活動センターのセンター長 として、伏見の地域と多様な人々をつなぐ活動を続けてこられました。その経験をもとに、...
2024年12月9日読了時間: 3分
閲覧数:42回


芸大生の鳥井直輝さんが語る、学生のまちづくりと大人との付き合い方_GAP2024
京都市立芸術大学の鳥井直輝さん をゲストに迎えた今回のラーニングバープログラムでは、取り組む崇仁地域のまちづくりと、活動を進める上で大人たちとどのように関わってきたかについて学びました。 地域と深くつながる鳥井さんの姿勢には、多くのGAP生が刺激を受け、未来の自分にどう関わ...
2024年10月11日読了時間: 3分
閲覧数:63回


happinessから学ぶ居場所づくりの向こう側_GAP2024
NPO法人happinessの宇野さんを招き、地域社会での居場所づくりやその裏にある課題意識、寄り添いについて学びました。GAP1回生のみなさんは、これからの活動や実践をイメージする大切なステップを踏むことができました。
2024年9月27日読了時間: 3分
閲覧数:39回


いよいよ1回生がチームに!これから地域へ飛び出します!_GAP2024
龍谷大学政策学部が提供する地域課題解決プログラム「Ryu-SEI GAP」。今回のプログラムでは、1回生が自らの夢やビジョンを仲間と共有し、地域社会の問題に挑むための新たなチームを結成しました。今回は、プログラムの詳細や1回生の思い、そして新たなチームの船出についてご紹介し...
2024年7月18日読了時間: 2分
閲覧数:205回


コーヒー粕でキノコ栽培!資源循環と環境保護の未来をつくる_GAP2024
今回は、コーヒー粕を使ってキノコを栽培するユニークな事業に取り組むRE:Earth 代表の倉橋 大希さんの経験と、大学での学びを活かして現在につなげているその想いをお聞きしました。
南アフリカやジンバブエでの経験から始まり、京都での挑戦へと続くこのストーリーは、農業の課題解
2024年7月9日読了時間: 2分
閲覧数:51回


失敗と信頼関係を学ぶラーニングバー_GAP2024
Ryu-SEI GAPのラーニングバーでは、メンターや活動家の話を通じて「失敗の捉え方」と「信頼関係の築き方」を学びました。挑戦と失敗の関係や、信頼を得るための謙虚さの重要性について議論し、学生たちにとってチーム活動を見直す貴重な機会となりました。
2024年7月2日読了時間: 3分
閲覧数:1回


GAP 学生運営委員会ってなんだろう?_GAP2024
みなさんこんにちは! 6月26日の定例ミーティングでは、Ryu-SEI GAP 学生運営委員会を改めて確認する場をもちました。 「学生運営委員会ってどんなことをしているの?」「実際にどんな議論がされているの?」ということを改めて共有する時間になりました。...
2024年6月25日読了時間: 3分
閲覧数:3回


活動を「伝える」のでなく「伝わる」ようみんなで高め合う_GAP2023
Ryu-SEI GAP今月の定例ミーティングでは、学生運営委員会がつくる独自のプログラムの日でした。 今回は「「伝わる話」ができるようになろう!」ということをテーマに、各チームのメンターの先生たちとのコミュニケーションを目的とした時間です。...
2024年1月19日読了時間: 2分
閲覧数:56回


情報を自分たちのためのものに変換する_GAP2023
今年最後のRyu-SEI GAP定例ミーティングを実施しました! 今回はGAP生による学びのコミュニティプログラムを行いました。 自分たちのほしい学びを自分たちでつくる取り組みである今回は、事例をもとに「私達の活動において、これはどう影響するか?」という点をチーム内で議論し...
2023年12月19日読了時間: 1分
閲覧数:36回


泊まらない合宿 〜Day2_GAP2023
2日目も元気よくスタートした泊まらない合宿! 1回生は1日目のまちあるきから、自分たちで伏見のまちあるき企画づくり。 まちあるき参加者に何を体験してほしいのか、どうしてそれを体験してほしいのか。小さな企画を練って実際にやってみるというプロセスを経験する時間です。マップを見な...
2023年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:34回


泊まらない合宿 〜Day1_GAP2023
GAPプログラムとしての中間点、コロナ禍をきっかけにスタートした「泊まらない合宿」を、今年も伏見いきいき市民活動センターで行いました。全回生が集まるのは今回が初ということもあり、回生関係なく話すきっかけづくりをおこないました。...
2023年6月30日読了時間: 2分
閲覧数:29回


1回生プログラムスタート_GAP2023
2023年度の1回生プログラムがいよいよ始まりました! 授業ではない、課外の活動ということもあり、さまざまな思いをもつ学生のみなさんが今年度も参加してくれています。 まずは、自己紹介ワークからスタート!「どんな人が参加しているのか。」、「どうしてGAPに入ったのか。」など、...
2023年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:114回


学生が企画する、回生を超えたプログラム_GAP2023
2023年度 Ryu-SEI GAPがスタートしました! 前半は、学生運営委員会が企画・運営する回生を越えての交流、つながりづくりのワークを行いました!その場でつくったチームにわかれてまずは自己紹介。チーム内での共通点探しゲーム。お互いを知るうえで何が共通しているのか、逆に...
2023年4月27日読了時間: 2分
閲覧数:118回


自分の考えを言葉にしてみよう!_GAP2022
2022年度Ryu-SEI GAP第2回目は、仲間と語るワークを行いました。 冒頭では、メンターを務めていただいている奥野先生にもお越しいただき、ごあいさつをいただきました。 続いて、コーディネーターからのお題をもとに、グループで意見を1つにまとめる話し合いの練習ワーク。...
2022年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:140回


「仲間」と出会い、対話を始める!_GAP2022
2022年度Ryu-SEI GAPがスタートしました。 今年度も引き続き感染症対策に気をつけながらの開催ではありますが、今年は例年よりも多くの1回生が応募してくれ、コーディネーターもメンターの先生方も気合が入っています!...
2022年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:120回


Ryu-SEI GAP 2022 説明会を開催しました!
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます! 大学生活には慣れましたでしょうか? 徐々に暖かくなってきましたが、地域の「ほっとけない」を解決する「Ryu-SEI GAP」もいよいよ始動です! 「少し気になってたけど話を聞けなかった…」そんな方も大丈夫です。本日のポイントを...
2022年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:104回


GAP2021 FINAL SESSION REPORT
2月9日、Ryu−SEI GAP2021のFINAL SESSION(成果報告会)を実施しました。 今回は「はうすまいる」チームが卒業を迎え、これまでの成果をとりまとめて発表が行われました。 審査にはこれまで取り組みを支えてくださった、メンターを務めて頂いた先生方が勤めてく...
2022年3月4日読了時間: 3分
閲覧数:190回


ひとりひとりの主体性をチームの力につなげる_GAP2021
今回も学生運営委員会が、GAP生の悩みや課題を解決につながるプログラムを考え、実施しました! 前回のブラッシュアッププログラムでは、各チームで次のミッションや取り組みを考えました。今後、具体的な活動を進めていくためには、チームのひとりひとりのエネルギーを合わせていくことが必...
2021年11月28日読了時間: 2分
閲覧数:150回


活動を問い直し、次の一歩を考える ブラッシュアッププログラム_GAP2021
Ryu -SEI GAPでは、活動を見直し、今後を考えるTeam Building CAMPを毎年行っていました。昨年は、新型コロナウイルスの影響から実施できませんでしたが、今年は、宿泊なし且つ実施時間を短縮し、「ブラッシュアッププログラム」を龍谷大学にて開催しました!...
2021年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:131回
bottom of page