top of page

検索


活動を問い直し、次の一歩を考える ブラッシュアッププログラム_GAP2021
Ryu -SEI GAPでは、活動を見直し、今後を考えるTeam Building CAMPを毎年行っていました。昨年は、新型コロナウイルスの影響から実施できませんでしたが、今年は、宿泊なし且つ実施時間を短縮し、「ブラッシュアッププログラム」を龍谷大学にて開催しました!...
2021年11月18日読了時間: 2分


誰かのために自分をステップアップさせる_GAP2021
本日は緊急事態宣言も解除となり、久しぶりに対面でのミーティングでした。 私たち大学生は、授業や課題、サークルやバイトなど様々な活動をしています。忙しい大学生活では様々なことを「こなしていく」必要があります。 そこで今回は、日々様々な活動をしているGAP生ならではの悩みを、少...
2021年10月28日読了時間: 2分


学年・チームを超えて課題に向き合う_GAP2021
後期がいよいよスタートし、1.2.3回生が初めて全体で集まり、ミーティングや顔合わせを行いました。 まずは「他の回生ではどんなチームが生まれたのか改めて知ろう」という目的で、各チームからミニプレゼンテーションを行いました。どんな社会課題に向き合い、どうアプローチしているかな...
2021年10月19日読了時間: 2分


作品から感じ取ってアンテナを立てる_GAP2021
今年度から始まった、映画や作品を題材に活動のヒントや視野を広げていくプログラム。今回も、龍谷大学成就館2F LIVE THEATERにて行いました。 今回は、2,3回生のGAPプログラムで行います。活動テーマに関連した情報は自ら得ていくことができます。一方で、ふとした情報の...
2021年7月8日読了時間: 2分


思いを繋いでひとつのチームに_GAP2021
4月から、複数回にわたってプログラムが行われてきたGAP2021。GAP生のみなさんは、大学生活も少しずつ慣れてきたこともあってか、自然と会話が弾んでいました。 「自分から声をかける」「自分から動く」のような様子の変化も見えて、次のステップへの期待が高まります!...
2021年6月27日読了時間: 2分


今自分たちはどの段階にいるのか。それは本当に課題なのか。_GAP2021
今回のプログラムは、実際に起こしたいアクション1つに対して、どんなことを想定していくことで、実際の活動につながっていくのか。段取りを想像する力を高めるワークショップを行いました。さらに、第2部では、チームごとにこれまでの活動を客観的に振り返り、自分たちの活動がどのフェーズに...
2021年6月24日読了時間: 1分


プロジェクトを横断して学び合う_GAP2021
昨年度より、コロナ禍でもコツコツとプロジェクトを進めてきた2回生、3回生。今年度初めてプログラムを行いました。2回生は、期限を決めて自主的に活動をつづけている3回生のグループとは初めての顔合わせの機会となりました! この日のワークは、個人でチームの現状を整理することから始め...
2021年6月23日読了時間: 2分


若者の生きづらさに寄り添うアプローチを知る_GAP2021
Ryu-SEI GAP 第3回プログラムでは、実践的に活動に取り組まれているゲストをお招きし、ワークを行います。今回は、1回生だけでなく、2回生・3回生の上級生も含めて、オンラインでゲスト講演を実施しました。 今回のゲストは、「ひとりひとりの若者が自分の未来に希望が持てる社...
2021年5月23日読了時間: 3分


新型コロナウィルスにともなう活動停止について
日頃から地域のみなさんにお世話になりながら取り組みを展開しているRyu-SEI GAP。全体での定例ミーティングをZOOMを活用したミーティングに切り替えるなど、新型コロナウィルスに対応する社会情勢にあわせて取り組みを行ってきました。...
2020年3月27日読了時間: 1分


できたらいいで終わらせない、行動をデザインする〜GAP2019 Teams Building CAMP Report vol01
毎年恒例のGAP生Teams Building CAMP。例年、南山城自然の家でお世話になっておりますが、今年度は宿泊無しで、よりメンターの先生方が参加しやすいように伏見いきいき市民活動センターで開催しました。 まずは、全体でのインプットからスタート。 Ryu-SEI...
2019年11月13日読了時間: 2分


みんなで考えるモチベーション、よいチーム_GAP2019 GAP Lab.
今回は、毎月1回のチーム合同ブラッシュアップの場 GAP Labの日です。 各チームが地域や対象と向き合って取り組みをしている中で、なかなか活動について学ぶ、振り返るような場が持てないこともあります。 また、せっかくいろいろな思いで集ったメンバー同士がもっとコミュニケーショ...
2019年10月14日読了時間: 2分


1回生と思いをつなげて ひとつのチームに!GAP2019_MATCHING CURRICULUM
3回生の成果報告会が終わったのも束の間、1・2回生での活動がいよいよスタートします。1・2回生は今まで別々のカリキュラムを行なってきましたが、今回はマッチングカリキュラムということでついに合流! 自分の思う社会課題を軸に先輩たちの取り組むテーマのテーブルを回っていきます。2...
2019年7月25日読了時間: 1分


GAP2019 FINAL SESSION REPORT
7月15日の祝日に、Ryu−SEI GAP2019のFINAL Session(成果報告会)を実施しました。Ryu-SEI GAPは年度をまたいで活動をしているので、毎年10月に成果報告会を実施していますが、今年度は7月に開催しました。...
2019年7月17日読了時間: 2分


GAP2018 FINAL SESSION REPORT
10月31日、Ryu-SEI GAP6期生の最後の成果報告の場、FINAL SESSIONが行われました。各チームが3年間の歩みを通して成し遂げたこと、地域で生まれたことを成果として発表する場です。 Ryu-SEI GAPは地域とともにプロジェクトを展開しているので、継続的...
2018年11月3日読了時間: 2分


新学生運営委員決定!_GAP WORKING DAY October
Ryu-SEI GAPでは月に2回、全プロジェクトが集まった定例の場として、ワーキングデイを行っています。 同じ伏見のフィールドではありますが、違うエリア、違うテーマで取り組む各プロジェクトが集い、つながり、それぞれにエールを送り合う場。...
2018年10月31日読了時間: 1分


2018 Team Building CAMP_ハイライト②
前回のTeam Building CAMP_ハイライト①の続きです。 各ワークが終了した後は各自休憩の後、ここからもまたワーク。 Ryu-SEI GAPは9月スタート翌10月終了の流れがあるので、この8月の合宿のタイミングは最上級の3回生にとってはまとめのタイミングでもあり...
2018年8月28日読了時間: 2分


2018 Team Building CAMP_ハイライト①
Ryu-SEI GAPのみなさんのカリキュラムのおおきなひとつのヤマといえば、チームビルディングキャンプ。1泊2日のカリキュラムを通して、チームのビジョンをかため、チームの方針を考え、年間のスケジュールを組みきってしまう場です。...
2018年8月28日読了時間: 2分
bottom of page