top of page
GALLERY
​龍谷大学政策学部 × 伏見いきいき市民活動センター
​伏見地域の「ほっとけない」ことを本気で学生がカイケツする地域課題解決プログラム
  • Facebook - White Circle
  • Pinterest - White Circle
  • Instagram - White Circle
NEWS
ABOUT
CURRICULUM

​ABOUT​

​市民活動センターと連携し、伏見の未来をデザインする

   Ryu-SEI GAP(龍谷大学 政策学部 Glocal Action Program)は、学生が主体となって、教職員と一緒に正課や課外で地域社会の課題解決に取り組む、実践型プログラムです。

 

 2011年龍谷大学政策学部と特定非営利活動法人きょうとNPOセンターは「京都市いきいき市民活動センター(伏見・東山)」の運営に関する相互協力の協定を締結し、調印式および記者会見をおこないました。2015年よりきょうとNPOセンターから発展した「有限責任事業組合まちとしごと総合研究所」との連携のもとカリキュラム運営を行っています。

 大学がこのような形で公共施設の運営に関わるのは全国初であり、新たな公共施設のあり方や運営モデルの構築をめざすプロジェクトの1つがRyu-SEI GAPになります。

 GAPの活動拠点は大学ではなく、「京都市伏見いきいき市民活動センター」です。GAP生は、社会の課題を見つけ出す力を養い、その解決のため、プランの企画から実施までを担い、地域の多様な人々と連携して取り組みを行っていきます。

CURRICULUM

​地域と本気で向き合った結果、振り返ると自分が大きくなっていた

地域を探り、活動を生み出す

​ビジョンメイキング

仲間を知り、本気で語り合う

​マグネットワークショップ

地域に飛び出し、まちに出会う

​伏見まちあるき探求

整理し、表現し、魅せる

​GAP活動報告会

   Ryu-SEI GAPでは、参加されている大学生一人一人の「気づき」と「思い」を大事にしたプログラムです。仲間同士の思いや関心を知るカリキュラム、活動をつくりチーム運営を実際に大学生が主体になって取り組みます。自分たちのイメージをつくることができたら、実際に地域に飛び込み、ホンモノの現場で活動し、活動資金やスケジュールも主体的に組んでいきます。気持ちをどこまでも伸ばせるカリキュラムで、「できること」「やりたいこと」「求められていること」のバランスを考えながら、地域で本気で行動していきます。

SUPPORT

SUPPORT

「教わる/教える」 から 「共に悩み考える」 へ

大学の先生と共に悩む

​メンターコミュニケーション

GAP生のためのメンター地域学講座

​メンターカリキュラム

​メンター制度

 Ryu-SEI GAPのチームには先生が「メンター」​という関わり方で学生の皆さんと共に活動します。メンターとは教え教わる関係ではなく、時に一緒に悩み、時にアドバイスをもらったり、時には一緒に怒られに行ってくれたり。「教える↔教わる」という関係ではなく、学生の皆さんからの声をもとにともに歩む、新しい先生との付き合い方です。

LOCAL

​ホンモノの地域、ホンモノの課題とつながる

​伏見いきいき市民活動センター/まちとしごと総合研究所との連携

​GAP生の活動拠点

​伏見いきいき市民活動センター

どんな未来をデザインする?

​学生の本気が伏見へつながる

​ 伏見いきいき市民活動センター(伏見いきセン)は京都市の施設で、伏見のまちに様々なネットワークをはり、地域の方々の活動を応援するセンターです。地域の様々な情報や困り事、相談が寄せられる中で、学生の皆さんの思いと活動を、地域につなげる役割をはたします。この連携をもとに、「学生がやりたいことをやる」のではなく、「ホンモノの地域」に飛び込むことができます。

bottom of page