2021年12月21日2 分【チーム紹介】大学生が生きづらさを感じないために_RYUHUKuコロナウイルス感染症の影響を受けている方の中には大学生もいます。収入の減少やアルバイトを失うことなどによって経済的に非常に苦しい状況に置かれているという声もあります。実際に休学や中退を考える学生も少なくないと言われています(小林2021:6)。そういった中で大学が学生に向け...
2021年12月18日3 分【チーム紹介】子どもたちがのびのびと過ごせる居場所を_みらい部伏見区竹田エリアを中心に、子どもたちに寄り添い、のびのびと過ごせる居場所づくりを目指して活動している「みらい部」。今回は、チームリーダーの政策学部2回生鍋島湧汰さんに、これまでの活動や、今後に向けてのお話をお聞きしました。...
2021年11月12日4 分【チーム紹介】病気や障がいのある兄弟を持つ「きょうだい児」も生きやすい社会に_きょうプ(障がい者きょうだい支援プロジェクト)「きょうだい児」とは、病気や障がいのある兄弟を持つ方のことを指します。 「きょうだいのことは、とても大切だけど、自分自身が辛い場面もある。」「こんなふうに感じる自分はダメなのか。悩むこと自体いけないのでは。」「誰に相談すれば良いのか。」など、「悩み」を「悩み」として認識でき...
2021年7月19日3 分【チーム紹介】多様な性を持つ人々が生活しやすい学校環境を目指して_Clear「LGBTQ」 皆さんはこの言葉を知っていますか? LGBTQとはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル・トランスジェンダーに加えて、自分の性が分からないというクエスチョニングと性的少数者を表す「クィア」のQを加えた、セクシュアルマイノリティを表す言葉です。...
2019年7月30日2 分【レポート】団地にお住まいの方も創る側に!桃陵ハンズの次のステップ「はうすまいる」が定例で行っている桃陵HANDsは、じんわりと団地にお住まいのみなさんの大切な時間になってきています。 ついにやってきたーという強い日差しで、京都伏見もいよいよ夏本番。桃陵HANDsはカフェスペースと子どもスペース、イベントスペースがつくられています。...
2018年4月1日2 分2018_Local Activitiesチーム紹介わたし達Local Activitesは、伏見のシニアの「つながり」や「居場所」、「誰かに話したくなるような生活」を認知症や転倒の予防体操を通して作ることを目指して活動しています。 伏見のシニアに限りませんが、シニアが寝たきりになってしまう理由の1位は転倒による骨折です。他...
2018年4月1日1 分2018_animal huggerチーム紹介私達animal huggerは京都市の犬の殺処分ゼロを目標に掲げて活動しています。 保護されている犬を新しい飼い主さんの元に届けるには、譲渡会という場が最適であると考えています。 現在、京都市では定期的に譲渡会を開催している団体さんが少なく、又、その全てが屋内で開催されて...
2018年4月1日1 分2018_MOTTAINAI ZERO同盟チーム紹介私たちは「食品ロス」について取り組んでいます。なぜこのテーマで活動しているかというと、今の社会で一番の問題だと考えたからです。 大学生になりバイト先で「まだ食べられるものがこんなにも捨てられるのか」というような衝撃を受ける人も少なくないでしょう。...
2018年4月1日1 分2018_伏見わっしょい新党チーム紹介私たち伏見わっしょい新党は、伏見の農家さんと消費者をつないで、伏見を盛り上げることを目標にしています。 減農薬にこだわる農家さん、土作りにこだわる農家さん…それぞれの農家さんの想いやこだわりをもっと消費者の方に知ってもらいたいと考えています。...
2018年4月1日1 分2018_PROJECT.Fチーム紹介私たち「PROJECT.F」は、伏見区で活動している団体の応援をしたい!という想いを持って活動しています。 伏見区には、魅力ある活動をされている団体が数多く存在します。 実際にイベントなどに参加したり、代表の方のお話を伺う内に、「今どきの情報発信の仕方がわからない」「若い人...
2018年4月1日2 分2018_ここだけのパレットチーム紹介私たち「ここだけのパレット」は、2017年9月に発足し、6人のメンバーで活動しています。 私たちが活動場所としているのは、京阪中書島駅下車してすぐの中書島繁栄会という商店街です。 この中書島繁栄会は、かつて花街であった歴史的背景から、多くの飲食店が立ち並び今もその名残で夜の...
2018年4月1日2 分2018_まなサポ+1チーム紹介いま日本では、家庭環境に困難がある環境で育った子どもが、将来にわたって困難な状態になりやすいという「連鎖」が問題になっています。 家庭の環境によって、習い事をしたり、部活動をするといった「学び」の機会が与えられず、自分の将来に夢をもつことができずに高校を中退してしまうという...
2018年4月1日2 分2018_はうすまいるチーム紹介住民同士のつながりを取り戻し、お互いに気にし合える、「ほっとけない関係」作りを目指す! 私たち「はうすまいる」は、『団地をもっとよくする!』という思いから関心を持ち、伏見の団地について取り組み始めたことから生まれたチームです。伏見区で、同じ団地内でも若いエリアと高齢者の住む...